外国人の不法就労が多い職種、あなたの職場は大丈夫?

外国人問題

近年、日本では外国人労働者の数が増加しており、多くの企業が人手不足を補うために外国人を雇用しています。しかし、適切な在留資格を持たない外国人を雇用すると、企業側も不法就労助長罪に問われる可能性があります。特に、人手不足が深刻な業界では、不法就労のリスクが高まっています。

この記事では、不法就労が多い職種や、企業が気を付けるべきポイントについて詳しく解説します。あなたの職場は大丈夫でしょうか?


1. 不法就労とは?

不法就労とは、外国人が適法な在留資格を持たずに日本で働くことを指します。具体的には、以下のようなケースが該当します。

  1. 在留資格がない外国人が働く
    • 例:観光ビザ(短期滞在)で来日した外国人がアルバイトをする
  2. 在留資格の範囲を超えて働く
    • 例:「留学」の在留資格を持つ外国人が、許可なく週28時間を超えて働く
  3. 在留資格に基づかない職種で働く
    • 例:「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ外国人が、工場で単純労働をする

このような不法就労に関与した場合、外国人本人だけでなく、雇用主も厳しく罰せられる可能性があります。

2. 企業も罰せられる!不法就労助長罪とは?

出入国管理及び難民認定法(入管法)第73条の2 には、「不法就労助長罪」が定められています。

不法就労助長罪とは?

企業や個人が、外国人が不法就労することを手助けした場合に科される刑罰です。

具体的には、以下のような行為が該当します。

●不法就労であると知りながら外国人を雇用する

●適正な在留資格を確認せずに雇用する

●偽造された在留カードを使用する外国人を雇用する

【罰則】
不法就労助長罪に問われた場合、企業の代表者や雇用責任者は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。さらに、企業自体にも罰金が科されることがあります。

特に、以下の業界では不法就労のリスクが高いとされています。


3. 不法就労が多い職種とその理由

✅建築業・解体業

【不法就労が多い理由】

  • 人手不足が深刻であり、即戦力の労働者を求める企業が多い
  • 短期間の現場作業が多く、外国人の身元確認が不十分になりがち
  • ブローカーを介して外国人労働者が紹介されるケースが多い

【具体的な事例】

  • ベトナム人技能実習生が失踪し、不法就労状態で建設現場に従事
  • 偽造在留カードを使用して建築現場で働いていた外国人が摘発

【企業が注意すべき点】

  • 在留資格(特定技能・技能実習など)の範囲内で適正に雇用する
  • 偽造在留カードに注意し、在留カードの真偽を確認する

✅農業

【不法就労が多い理由】

  • 季節労働が多く、短期間の労働者を求める傾向が強い
  • 外国人技能実習生が劣悪な労働環境に耐えられず失踪するケースが多い
  • 農村部では雇用管理が厳しくないため、不法就労が見逃されやすい

【具体的な事例】

  • 農家が知人の紹介で在留資格を確認せずに外国人を雇用
  • 偽造パスポートを使用して働いていた外国人が摘発

【企業が注意すべき点】

  • 技能実習生・特定技能制度を正しく活用する
  • 雇用契約の締結時に在留資格を必ず確認する

✅風俗業

【不法就労が多い理由】

  • 風俗業は「風営法」により、一部の在留資格では就労不可とされている
  • 違法ブローカーが関与するケースが多い
  • 「短期滞在」「留学」「技能実習」などの在留資格では風俗業で働くことができない

【具体的な事例】

  • 短期滞在ビザで来日した外国人がキャバクラで働く
  • 留学生が風俗店でアルバイトし、在留資格の範囲を超えて就労

【企業が注意すべき点】

  • 風俗業で外国人を雇用する際は、在留資格の確認を徹底する
  • 違法ブローカーとの接触を避け、適正な雇用を行う

4. 企業が不法就労を防ぐためのポイント

  1. 在留カードの確認を徹底する
    • 出入国在留管理庁のサイトで在留カードの真偽を確認できる「在留カード等番号失効情報照会」システムを活用する
  2. 就労資格証明書を取得する
    • 不安がある場合は、外国人本人に「就労資格証明書」の取得を依頼する
  3. 適正な雇用契約を結ぶ
    • 雇用契約書を作成し、業務内容が在留資格の範囲内であることを明確にする
  4. 不明な点は行政書士や専門家に相談する
    • 外国人雇用に関する不安がある場合は、行政書士や弁護士に相談する

5. まとめ

外国人の不法就労は、企業にとっても重大なリスクを伴います。不法就労助長罪に問われないためにも、適切な在留資格の確認と雇用管理を徹底することが重要です。

「この外国人を雇って大丈夫かな?」と少しでも疑問に思ったら、早めに専門家に相談しましょう。適正な外国人雇用を行うことで、企業の信頼を守り、健全な労働環境を築くことができます。

外国人雇用に関するご相談は、当事務所までお気軽にお問い合わせください!

\\これから外国人雇用をお考えの企業の皆様/
御社の外国人採用・就労ビザ取得のお悩みを解決いたします!

まずは無料でご相談承ります!



就労ビザ在留資格認定証明書交付申請
(海外からの呼び寄せ)
¥90,000+税
就労ビザ在留資格変更許可申請
(留学生などすでに日本に住んでいる外国人の雇用)
¥80,000+税
就労ビザの更新
(転職なし)
¥35,000+税
就労ビザの更新
(転職後はじめての更新)
¥90,000+税
収入印紙代 ¥4,000込