中国人観光客の増加と東京の風俗ツアー:エイズ・梅毒の感染拡大リスクとは?

外国人問題

近年、日本を訪れる中国人観光客の数は急増しており、2023年には約700万人に達しました。2024年にはコロナ禍前の水準を超えるとの予測もあります。この訪日ブームの中で、中国人観光客の間で密かに人気を集めているのが「東京風俗ツアー」です。

香港の有力紙『南華早報(SCMP)』は、東京を「アジアの新しいセックス観光の首都?」と報じ、中国人男性観光客が組織的に東京の風俗店を訪れている実態を指摘しました。

特に、新宿・池袋・渋谷といった繁華街では、中国人向けの風俗ツアーが存在し、言葉が通じない観光客のために通訳付きのサービスまで提供されているといいます。こうした風俗ツアーの流行によって、日本国内での性感染症(STI)の増加が懸念されています。

■ 中国での性感染症の実態と日本への影響

中国国内では、性感染症が深刻な問題となっています。特に、梅毒は「国民病」とも呼ばれるほど蔓延しており、世界的にも感染者数が多い国の一つです。さらに、エイズ(HIV/AIDS)の感染拡大も続いており、中国政府は感染者数を正確に公表していないとも言われています。

特に、中国で大きな問題となったのが「売血(ばいけつ)スキャンダル」です。1990年代、河南省では多くの農民が政府主導の「献血」に参加しましたが、実際には彼らの血液が製薬会社に売られ、さらに針の使い回しや血液の混合が行われた結果、HIVに感染する人が続出しました。このスキャンダルで感染した人は推定100万人に上り、多くの村が「エイズ村」と呼ばれるほどの惨状となりました。

こうした背景から、中国人観光客の増加に伴い、日本国内でのエイズ・梅毒感染の拡大が懸念されています。特に、東京の風俗業界が中国人観光客をターゲットにしたツアーを展開することで、性感染症のリスクが高まる可能性が指摘されています。

■ 日本国内での性感染症の増加

日本国内では、近年、性感染症の感染者数が増加傾向にあります。特に梅毒の感染者数は2010年代から急増し、2023年には年間感染者数が1万人を超える見込みとなりました。これは、過去数十年間で最悪の水準とされています。

例えば、東京都台東区では梅毒の報告者数が急増しており、特に20代女性の感染が顕著です。これは、風俗産業の利用者が増えていることに加え、SNSやマッチングアプリを通じた不特定多数との接触が増加したことも要因の一つと考えられています。

また、エイズ(HIV/AIDS)の感染者数についても、日本国内で年間1,000人以上が新規に感染しており、その多くが性感染によるものとされています。厚生労働省のデータによると、日本のHIV感染者の約7割が男性同性間の性交渉による感染ですが、異性間の感染も増加傾向にあります。

■ 風俗業界と「立ちんぼ」の問題

性感染症の拡大リスクとして指摘されているのは、いわゆる「風俗店ツアー」だけではありません。特に、最近問題視されているのが「立ちんぼ(違法な路上売春)」の増加です。

新宿・池袋・上野などの繁華街では、深夜になると路上で客引きをする女性たちが目立ちます。中には外国人女性も多く、彼女たちが中国人観光客のターゲットになっているとも言われています。こうした違法な性風俗行為は、性感染症のリスクが高く、警察や自治体も取り締まりを強化しています。

一方で、風俗店は法律の規制があるため、感染症対策を講じているところが多いですが、「立ちんぼ」のような非合法な行為は安全管理が行き届かず、性感染症の温床になりやすいのが現状です。

■ 感染拡大を防ぐための対策

性感染症の拡大を防ぐためには、個人の意識向上と適切な予防策の実施が不可欠です。以下のような対策が重要になります。

  1. コンドームの使用
     性感染症の感染を防ぐためには、性交時にコンドームを正しく使用することが基本です。厚生労働省もコンドームの使用を推奨しており、特に風俗店を利用する場合には必須とされています。
  2. 定期的な性感染症検査の受診
     感染の早期発見と治療のために、定期的な検査を受けることが重要です。各自治体では無料・匿名で受けられるHIV・梅毒の検査を実施しています。例えば、東京都台東区保健所では毎月2回、即日結果が分かる検査を行っています。
  3. 風俗利用時のリスク管理
     風俗店の利用者は、感染リスクの高い行為を避けることが推奨されます。また、無許可の違法風俗店や「立ちんぼ」のような管理が行き届いていないサービスを利用しないことも重要です。
  4. 性感染症に関する正しい知識の普及
     性感染症に関する正しい知識を広めることも、感染拡大を防ぐ上で重要です。特に、訪日外国人向けに多言語での情報提供を強化し、風俗業界と連携して予防策を促すことが求められます。

■ まとめ

中国人観光客の増加に伴い、日本の風俗業界が活況を呈している一方で、性感染症の感染拡大が懸念されています。特に、梅毒やエイズの感染者数が増加していることから、風俗店ツアーや「立ちんぼ」の利用者が感染拡大の一因となる可能性があります。

性感染症の予防には、個人の意識向上と適切な対策が不可欠です。コンドームの使用、定期検査の受診、安全なサービスの利用など、感染リスクを減らすための取り組みが求められます。自治体や医療機関による検査の充実や情報提供の強化も重要な課題です。

訪日観光の拡大が続く中で、日本が「アジアの新しいセックス観光の首都」とならないよう、適切な対策を講じていくことが求められています。